吹田総合車輛所奈良支所103系 【最終更新日】
2023年12月3日

 1983(昭和58)年、東海道緩行線に201系が新製投入された玉突きで、関西本線で103系の営業運転が開始された。当初、103系は日根野電車区配置だったが、1985(昭和60)年に奈良電車区が開設され、関西本線用103系は同区の配置となった。
 一時は短編成化による列車増発を目的に3輛編成も誕生したが、最終的には6輛編成と4輛編成に統一された。
 6輛編成は大和路線やおおさか東線の普通列車を中心に朝夕には快速列車にも運用されていた。2007(平成19)年に東海道緩行線から323系投入により余剰となった201系が直接奈良電車区に転入して置換えが始まったが、完全置換えとならず3編成が残留して201系と共通運用で使用され、2018(平成30)年1月に営業運転を終了している。
 4輛編成は奈良線を中心に和歌山線や桜井線の普通列車、朝夕には2編成を併結して大和路線〜大阪環状線を直通する区間快速や大和路線内快速列車にも運用されていたが、2編成を併結した快速・区間快速運用は、2016(平成28)年10月の運用修正で終了となった。2018(平成30)年3月のダイヤ改正から阪和線で余剰となった205系(0番代・1000番代)が奈良線で運用されるようになり103系の置換が始まった。こちらも直ちに全面置換えとならず、2編成(NS407編成・NS409編成)が残留して103系・205系の共存が4年程続いたが、2022(令和4)年3月のダイヤ改正で運用から外れ、廃車になっている。



▲オールWAU102冷改車で組成された6輌編成(先頭はクハ103−157)。後方に見える芝山トンネルは、複線化時に上下線が離れて掘削されたため、あたかも単線区間を走っているかのように見える。
【注意】この場所は高さ3m以上の金網が設置されたので、現在撮影することはできません。また、旧柴山トンネルは入口がコンクリートで塞がれています。。

(撮影日:1996年08月)



▲僅か半年で消滅した、体質改善40N工事施工のサハ103で黄緑6号の車体色という組み合わせ(サハ103−400)。
2006(平成18)年10月にこの400と484の2輌が森ノ宮区から転入したが、484は2007(平成19)年2月、400も同年5月に再度森ノ宮区に転出し、この組み合わせは半年も経たずに消滅してしまった

(撮影日:2006年10月28日)


▲朝方の桜井線・和歌山線での運用を終えて奈良線の運用に就くべく、回送で大和路線(関西本線)を走るクモハ103−32以下NS403編成。奈良区では最後に残ったクモハ103で、奈良区での運用を終えるとこのままの車体色で岡山区に転出し、山陽本線や赤穂線、瀬戸大橋線(宇野線)で運用された。

(撮影日:2007年05月04日)


▲体質改善工事施工のため臨時入場した221系の穴埋めに日根野区からやって来た、スカイブルーの103系(先頭はクハ103−135)。当初は221系の一部運用に限定運用されたが、後に103系4輛編成と共通で使用されるようになった。

(撮影日:2013年08月13日)


▲奈良線開業120周年記念のヘッドマークを付けたNS410編成。
【注意】この場所は奈良線複線化工事に伴い作業用の柵が設置されたため、現在撮影することはできません。

(撮影日:2016年09月09日)


▲正月の桜井線初詣輸送に登板した103系NS407編成。平成31年に因んで、運用番号は「31H」を掲出。平成最後の三が日は天候がよくなく、最後の最後でやっと「晴れ姿」を撮影することができました ((´I `*))♪

(撮影日:2019年01月03日)

▲メニューに戻る▲